プレイを見る

2007年10月17日
ポール・ギルバート クラシック集
ポール・ギルバートはクラシック音楽フリークとしても知られ、アルバムにはクラシック音楽をギターでカバーしたインスト曲が収録されることが定番となっています。また、自身のインストラクションビデオや雑誌のコラムにおいても練習曲としてクラシックのピースが頻繁に紹介されます。

プレイを見る
プレイを見る
posted by ひろ at 22:31
| ポール・ギルバート
2007年07月06日
ダイムバッグ・ダレル ギターソロ
ダイムバッグ・ダレルはワーミーバーを多用し、「ハーモニクススクウィール」と呼ばれるエレキギターのハーモニクス音を自在に操り、あたかもワーミーペダルを使用しているのではないかと思うほどの強烈な超高音域の音を出すのを得意としています。また、その際バーを通常はピックアップ側に向けて使用するがダレルはボディーエンド側に向けて使用します。

プレイを見る
プレイを見る
posted by ひろ at 21:36
| ダイムバッグ・ダレル
2007年06月12日
マイケル・アンジェロ 2ネックギター
posted by ひろ at 16:30
| マイケル・アンジェロ
2007年04月20日
ヌーノ・ベッテンコート
ヌーノ・ベッテンコートは1966年にポルトガルで生まれ、4歳の時にアメリカへ移住しました。10歳の頃からギター、ピアノ、ベース、ドラムなどを始めました。1985年にエクストリームを結成し、1990年に発表したアルバム「PORNOGRAFFITTI」に収録された「More than Words」は翌1991年に全米No.1を獲得しました。ヌーノ・ベッテンコートはファンキーなリズムを得意とする一方で、ギターソロなどのテクニックには定評があります。

プレイを見る
プレイを見る
posted by ひろ at 16:31
| ヌーノ・ベッテンコート
2007年04月16日
スラッシュ ギター・ソロ
スラッシュは元ガンズ・アンド・ローゼズのギタリストです。髪型は長いアフロヘアーで、トップ・ハットを被った姿が特徴です。ロンドン郊外のハムステッドでイギリス系ユダヤ人の父と黒人の母の間に生まれました。ギターは15歳から始め、エリック・クラプトン、ジミ・ヘンドリックス、エアロスミスなどに影響を受けました。1985年にガンズ・アンド・ローゼズを結成し、ブルーズを基調としたエモーショナルでセンス溢れるギタープレイで人気を博しました。

プレイを見る
プレイを見る
posted by ひろ at 22:05
| スラッシュ
2007年04月08日
マイケル・アンジェロ ギター・レッスン
マイケル・アンジェロのオフシャルサイト「Angelo.com」にていくつか教則DVDか売られています。タイトルは「Speed Kills」「Speed Kills 2」「Speed Lives」「Performance」です。また、過去にも教則ビデオを出しており中でも「StarLicks」は10万本以上売れ、2年連続ででベストセラーとなりました。ただし、現在はStarLicksは全世界で絶版状態です。

プレイを見る
プレイを見る
posted by ひろ at 15:02
| マイケル・アンジェロ
2007年01月30日
マイケル・アンジェロ
マイケル・アンジェロはアメリカ合衆国イリノイ州シカゴ出身のギタリストで、生年月日については明らかになっていません。「アンジェロラッシュ」という特殊な奏法を生み出したことで有名です。まず左手で通常のネックの持ち方をする手つきで中指と薬指の腹側でハンマリングをし、その直後にネック裏で手を高速で回転させ、通常と逆のネックの持ち方をする手つきで人差し指の腹側でハンマリングを行います。その直後、再びネック裏で手を高速で回転させハンマリングします。

プレイを見る
プレイを見る
posted by ひろ at 21:05
| マイケル・アンジェロ
2007年01月28日
エドワード・ヴァン・ヘイレン「eruption」
エドワード・ヴァン・ヘイレンは1955年にオランダで生まれました。1967年にオランダからアメリカへ移住しました。父親がクラリネット奏者であった影響で、幼少の頃よりピアノやヴァイオリンを演奏していました。その後、兄のアレックスがギターを始め、エディがドラムを始めました。 しかし、エディがドラム購入のために借りたお金を返すためにしていた新聞配達の間にアレックスが勝手に叩いていたところ、いつの間にかエディより巧くなってしまったためお互いの楽器を交換し合ったというエピソードがあります。

プレイを見る
プレイを見る
posted by ひろ at 21:41
| エドワード・ヴァン・ヘイレン
2007年01月19日
キコ・ルーレイロ「Nova Era」
キコ・ルーレイロはブラジルのリオデジャネイロ州の出身です。メインギターはブラジルのギターメーカー「TAGIMA」を愛用し、2005年頃からESP製のギターも使用するようになりました。使用アンプはレイニー、ブルネッティです。ライブ時の使用機材はワウ、ブースター、ディレイ程度と少ないのが特徴です。

プレイを見る
プレイを見る
posted by ひろ at 23:02
| キコ・ルーレイロ
2007年01月06日
ランディ・ローズ「Crazy Train」
ランディ・ローズはロックギターの進化の一端を担った人物とされています。同時期の改革者としてエディ・ヴァン・ヘイレンが挙げられますが、アメリカ的な明るさを前面に出したエディ・ヴァン・ヘイレンのプレイに対して、ランディ・ローズはヨーロッパ的な湿っぽさを残したギタープレイでした。死の直前、彼はクラシックギターへの思い入れが強くなり、ロックギタリストとしての自分との葛藤に悩んでいたようで、親族の話によると彼はクラシックギタリストとしての生き方への転換を本気で考えていたようです。

プレイを見る
プレイを見る
posted by ひろ at 19:30
| ランディ・ローズ
2007年01月02日
ポール・ギルバート ギターソロ
スキッピングというギターのテクニックを最大限まで極め、スキッピングをひとつのギターのテクニックとして確立させたのはポール・ギルバートによる功績が大きいと言われています。大の親日家としても知られ、一時期日本に住んでいたこともあり、奥様は日本人です。

プレイを見る
プレイを見る
posted by ひろ at 21:37
| ポール・ギルバート
2006年12月28日
アレキシ・ライホ ギターレッスン
アレキシ・ライホは11歳の時にスティーヴ・ヴァイのプロモーションビデオを見たのをきっかけにギターを始めました。ギターの仕様はフロイドローズトレモロに1ピックアップのシンプルな機能で、エフェクターもあまり使用しません。

プレイを見る
プレイを見る
posted by ひろ at 20:11
| アレキシ・ライホ
2006年12月27日
イングヴェイ・マルムスティーン「イヴィル・アイ」
イングヴェイ・マルムスティーンのデビュー当時の貴重な映像です。ネオクラシカルのバイブルと言われる彼の初のソロアルバムである「ライジング・フォース」から「イヴィル・アイ」のプレイです。「ライジング・フォース」はグラミー賞のベスト・ロック・インストゥルメンタル・パフォーマンス部門にノミネートされました。

プレイを見る
プレイを見る
posted by ひろ at 22:22
| イングヴェイ・マルムスティーン
2006年12月26日
ジョン・ペトルーシ ギターレッスン
ジョン・ペトルーシは12歳のときにギターを弾き始めました。ハイスクールのときに音楽理論を学び、その後バークリー音楽大学に進学します。若い頃から練習に明け暮れていた事をギター雑誌などで明言しており、その言葉通りありとあらゆるテクニックに精通しています。速弾き、スウィープ、タッピング、レガートなどの正確性は他のギタリストの追随を許さないほどずば抜けており、またアコースティックギターの演奏にも定評がありフラメンコ風なプレイも見せてくれます。

プレイを見る
プレイを見る
posted by ひろ at 20:37
| ジョン・ペトルーシ
2006年12月24日
マーティ・フリードマン ギターソロ
メガデスのアルバム「ラスト・イン・ピース」に納められている「トルネード・オブ・ソウルズ」のギターソロです。彼は日本に来るようになってから日本のアイドルを好むようになり、特にハロプロ系が大好きでプロデューサーであるつんくを尊敬しているそうです。2005年には鈴木亜美のギタリストとして念願の紅白歌合戦出場の夢も実現しました。

プレイを見る
プレイを見る
posted by ひろ at 10:45
| マーティ・フリードマン
マイケル・ロメオ ギターソロ
マイケル・ロメオはランディ・ローズ、イングヴェイ・マルムスティーン、ウリ・ジョン・ロート、アル・ディ・メオラなどのギタリストに影響を受けたと語っており、ネオクラシカル的プレイおよび楽曲を得意とします。ギターはESP製のマイケル・ロメオのシグネチュアモデルを主に使います。曲に重さを出すためにチューニングは必ず全弦1音下げた状態でチューニングをしています。

プレイを見る
プレイを見る
posted by ひろ at 10:30
| マイケル・ロメオ
2006年12月23日
ヤニ・リーマタイネン ギターソロ
posted by ひろ at 21:33
| ヤニ・リーマタイネン
ザック・ワイルド ギターソロ
ザック・ワイルドの使用するギターはギブソンのレスポールがほとんどです。レスポールからザック・ワイルドのシグネチュアモデルも販売されています。親交の深かったダイムバッグ・ダレルが凶弾に倒れてからは、ダレルを偲んで彼のシグネチュアモデルも使用するようになりました。ザック・ワイルドはギターのチューニングをかなり下げて弾くことが多く、ロックギタリストとしては一般的な全弦半音下げに止まらず、全弦一音下げ、全弦二音下げなども珍しくないです。一番低いものでは6弦のみですが四音半下げで弾いてる曲もあり、もはやベースの音域にまで踏み込んでいます。

プレイを見る
プレイを見る
posted by ひろ at 13:24
| ザック・ワイルド
ザック・ワイルド
ザック・ワイルドは1967年1月14日生まれのアメリカ人ギタリストです。1987年にバンドの新たなギタリストを探していたオジー・オズボーンのオーディションにテープを送り、即決でバンド加入を決められました。ロック、ブルース、カントリーなどに大きな影響を受けており、ペンタトニック・スケールを基調としたブルース色の強い、激しく荒々しいプレイを得意とします。ゆれ幅の大きいビブラートも大きな特徴です。また、チキン・ピッキングと呼ばれる、ピックと他の指を同時に使って演奏するテクニックに長けており、彼の大きなトレードマークとなっています。

プレイを見る
プレイを見る
posted by ひろ at 13:12
| ザック・ワイルド
ダイムバッグ・ダレル ギターレッスン
ダイムバッグ・ダレルは2004年12月8日に、オハイオ州コロンバスの「アルロサ・ヴィラ」というナイトクラブでダメージプランのライブ中に殺害されました。元海兵隊員の犯人がダイムバッグを掴み、至近距離でベレッタのピストルで彼の頭に2回発砲し、ダイムバッグは亡くなりました。犯人は直後に駆けつけた警察官によって射殺されています。犯人の自宅からはダイムバッグ・ダレルがパンテラを解散させたという事を恨んでいたという日記が発見されましたが、これと事件との直接の関連性は不明です。

プレイを見る
プレイを見る
posted by ひろ at 11:23
| ダイムバッグ・ダレル